懐妊率が高い年齢はいつなのでしょうか?調べていきたいと思います。
年齢別妊娠率
25歳と30歳 | 25%~30% |
---|---|
35歳 | 18% |
40歳 | 5% |
45歳 | 1% |
そして37歳からはその低下が急に早くなるのだそうです。44歳以降では妊娠の可能性は1%となってしまうのです。
原因について調べてみました。
加齢による卵子の老化
卵巣の中の卵母細胞は37歳ころから急激に減少し卵子の数が42歳では10分の1になるそうです。
卵子や卵巣、子宮などの老化と同時に体全体も老化してきます。
また、せっかく妊娠して流産してしまう確率も年齢が高くなるにつれて高くなります。
25歳 | 10% |
---|---|
30歳 | 10% |
35歳 | 25% |
40歳 | 40% |
45歳 | 50% |
卵子は加齢によって染色体異常や卵子そのものの生命力の低下などにつながるといわれています。
自然妊娠はいつまで可能か?
個人差もあるでしょうが、自然妊娠は40歳前半までは可能だということがわかりました。
望ましいのは37歳くらいまでに妊娠するのが望ましいですね。
不妊治療を受けたりするのは42歳~43歳くらいがリミットだそうです。
高齢出産のリスク
35歳以上の初めての妊娠のことを「高齢妊娠」といっています。
経産婦については特に定義はありませんが、35歳以上になると妊娠や出産のリスクが高まります。
それで35歳以上の出産を「高齢出産」といいます。
高齢出産では、ダウン症などの染色体異常児が生まれる可能性が高まります。
25歳の出産では1351人に1人の割合なのですが、30歳では909人に1人、40歳では112人に1人となり、高齢になるにしたがって高くなります。
染色体異常の原因は、いろいろな要因があると思いますが、卵子や精子の老化もその中の一つなのです。
年齢を重ねるごとに卵子の働きは衰えてきます。
流産の発生については、全体的にみると約10%強となっていますが35歳以上になると約20%となります。
35歳以上になると5人に1人の人がそのリスクを背負っています。これも卵子の老化が原因だと考えられています。

そのほか、高齢出産では妊婦さんに大きな負担がかかるため病気になりやすくなったり体調が悪くなったりしやすくなります。
命に係わる恐れもある「妊娠高血圧症候群」や「妊娠糖尿病」、「妊娠高血圧症候群」「甲状腺疾患」「子宮筋腫」「卵巣嚢腫」などが起こる可能性もあります。
「妊娠高血圧症候群」では高齢出産では発症リスクが20代の1,8倍にもなります。
加齢によって、卵巣や卵子だけでなく内蔵機能やホルモンの働きなどの衰えもでてくるのです。
また、高齢出産では自然分娩でなく、帝王切開になる場合も増えてきます。
帝王切開という外科的手術のリスクとして、感染症や血栓症、術後癒着なども出てくることがあります。
自然分娩においても子宮頚管がかたくなってしまい、赤ちゃんがスムーズに出てこれなかったりする場合もあるようです。
35歳以上だからといって必ずしもこのようなリスクがあるとはいえませんが、このようなリスクがあるのだということを知っておくことが大事ですね。
葉酸は卵子の発育を助けたり流産のリスクを高めるといわれているホモスシテイン濃度をさげてくれます。
また胎児の神経管閉鎖障害のリスクを下げるといわれていて、厚生労働省から摂取が推奨されています。
葉酸は老化を遅らせる働きがあるので妊娠前から摂取するのがいいです。「血を作るビタミン」といわれている葉酸は、水や熱で失われてしまうのでサプリメントでも摂取するのが望ましいのです。
妊娠にとても大切な栄養素であることがわかります。
厚生労働省から、サプリメントでの摂取が推奨されていますが、過剰摂取は良くないので気を付けましょう。
サプリメントでも医薬品でも同じですが、用量を守って服用することが大切です。
そのほか、ストレスとためないことや普段から健康管理をして適度な運動を心掛けること、食事などにも気を付けていくことも大切です。
まとめ
もっとも妊娠率が高いのは20代から30代前半ごろまでです。
その後はだんだんと確率が下がっていき、37歳を超えてくると急激に妊娠する確率が下がることがわかりました。
そして44歳、45歳になると妊娠する確率は1%となります。35歳ころまでに妊娠し出産することが望ましいことがわかりました。
また高齢出産では、胎児の染色体異常の確率が高くなったり、妊婦さんの体調が不調になり安かったり病気になりやすくなったりするということがわかりました。
高齢出産では、後悔しないようにリスクを知っておくことやパートナーと相談したり理解しあったりしておくこと、体調管理を大切にすることや葉酸サプリの活用などをしていくことが大切だということがわかりました。